絵手紙教室
新年恒例となりました「新春ロビー展100万人の年賀状展」の関連イベントとして、11月23日に「絵手紙教室」を開催します。
絵手紙で来年の年賀状を書いてみませんか。
持ち物不要、申し込み不要、どなたでも参加いただけます。
お散歩がてら、どうぞお立ち寄りください。
日時:11月23日(水・祝)10時30分~15時
会場:仙台文学館1階講習室
講師:青少年ペンフレンドクラブアドバイザー
協力:日本郵便株式会社東北支社
俺達の国語ば可愛がれ~井上ひさし「方言」へのまなざし~

その生涯にわたって「言葉」についてこだわった井上ひさしは、小説・戯曲・エッセイなどの数多くの著作で「方言」をモチーフに執筆しています。明治維新後間もない時代の文部省の一官吏・南郷清之輔の家を舞台に、全国各地から集まった様々な「お国ことば」を持つ人々が一緒に生活するなかで起きる喜劇と、話し言葉の統一を命じられた清之輔の悲劇を、明治における国家の成立、官軍と賊軍の対立といった歴史的背景を織り交ぜながら描かれる『國語元年』。
しがない金物拾いを生業とする男が、羽前国の紅花問屋の当主に成り変わるために、江戸弁を捨てて羽前のお国ことばを習得して成り上がろうとするドラマを描く『雨』。
そして東北の一寒村・吉里吉里村が、日本国からの独立を企てるという奇想天外のストーリーにおいて、「吉里吉里語」を中央からの独立の象徴として位置付けた『吉里吉里人』…。
「小さな共同体の言葉=方言」を糸口にしながら、普遍的・歴史的・社会的命題や、運命に翻弄される人間の姿を、愉快にわかりやすく、そして哀感をこめて描いた作者の執筆過程、想像力の痕跡を、現在残されている原稿や創作メモ、そして遅筆堂文庫に所蔵されている、方言・言語関係の資料からたどります。
会期:2015年2月7日(土)~2015年4月19日(日)
開館時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:仙台文学館3階企画展展示室
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、第4木曜日
観覧料:一般 500円、高校生200円、小・中学生100円
第13回 新春ロビー展100万人の年賀状展
仙台文学館では、第13回となりました「100万人の年賀状展」を、開催いたします。
開催期間 : 平成27年1月10日(土)~2月11日(水・祝)
信頼と励ましと 大佛次郎 大池唯雄 こころの往復書簡
昭和14年(1939年)、東北初の直木賞作家となった大池唯雄。その大池の作家としての歩みを支えたのが「鞍馬天狗」シリーズで人気を博していた大佛次郎でした。後輩作家を励まし、時に厳しく指導する大佛。その教えを真っ直ぐに受け止め向き合う大池-。
昭和12年(1937年)から昭和44年(1969年)まで30年以上にわたり、二人の間で交わされた書簡は、大佛次郎記念館、仙台文学館でそれぞれ長い間大切に保管されていました。
本展では初公開を含むこれらの往復書簡を通して、二人の間に結ばれた篤い信頼関係を辿ります。
会期: 2014年11月22日(土)~2015年1月25日(日)
※会期中、一部展示替えを予定しております。
前期:11月22日~12月27日、後期:1月6日~1月25日
開館時間: 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場: 仙台文学館3階企画展展示室
休館日: 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、第4木曜日(ただし、12月25日は開館)、12月28日~1月5日
観覧料: 一般 500円、高校生200円、小・中学生100円
これ以前の展示
2014(平成26)年度
4月26日(土)~6月29日(日) |
開館15周年記念特別展
「石川啄木の世界~うたの原郷をたずねて」 |
7月17日(木)~8月24日(日) |
夏休みこども文学館えほんのひろば
「かこさとしの世界展」 |
9月6日(土)~11月3日(月・祝) |
特別展「いわむらかず絵本世界展」 |
11月22日(土)~1月25日(日) |
「信頼と励ましとー大佛次郎・大池唯雄 こころの往復書簡」 |
1月10日(土)~2月11日(水・祝) |
第13回 新春ロビー展100万人の年賀状展 |
2月7日(土)~4月19日(日) |
企画展「俺達の国語ば可愛がれ 井上ひさし「方言」へのまなざし
井上ひさし資料特集展vol.4」 |
2013(平成25)年度
4月20日(土)~6月9日(土) |
特別展「正岡子規 みちのくの旅~はて知らずの記」 |
7月13日(土)~8月25日(日) |
夏休みこども文学館えほんのひろば
「人形がいっぱい!~山村エナミの世界」 |
9月14日(土)~10月14日(月・祝) |
ようこそ!寄贈資料展へ |
10月25日(金)~12月23日(月・祝) |
特別展「星野富弘 花の詩画展」 |
1月10日(金)~2月11日(火・祝) |
第12回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月18日(土) ~4月20日(日) |
企画展 「井上ひさし資料特集展vol.3 白球と青空・戦争と自由~井上ひさしの野球」 |
2012(平成24)年度
4月21日(土)~6月17日(日) |
特別展 葛飾北斎生誕250周年記念
「北斎漫画展~江戸の出版文化」 |
7月14日(土)~8月26日(日) |
こども文学館えほんのひろば
「おじいちゃんのえてがみ~グランドファーザーズレター展」
|
9月8日(土)~11月11日(日) |
特別展「井上ひさしと安野光雅
~文学と絵画の出会い」 |
11月23日(金・祝)~1月14日(月・祝) |
企画展「和田誠ポスター展」 |
1月10日(木)~2月11日(月・祝) |
第11回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月26日(土)~4月7日(日) |
企画展「井上ひさし資料特集展vol.2 頭痛肩こり樋口一葉 」 |
2011 (平成23)年度
7月16日(土)~9月4日(日) |
夏休みこども文学館えほんのひろば
「林静一の世界展-赤色エレジーから小梅ちゃんまで」
|
10月1日(土)~12月4日(日) |
特別展「角野栄子「魔女の宅急便」の世界
~魔女魔女ワールド」 |
1月8日(土)~2月5日(日) |
第10回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月21日(土)~3月20日(日) |
特別展「文学と格差社会-樋口一葉から中上健次まで」 |
3月27日(火)~4月15日(日) |
企画展「井上ひさし資料特集展vol.1
『十一ぴきのネコ』『雪やこんこん』
『闇に咲く花』」 |
2010 (平成22)年度
4月17日(土)~6月13日(日) |
特別展「太宰治展」 |
6月26日(土)~7月11日(日) |
井上ひさし追悼 戯曲資料特集展 |
7月24日(土)~8月22日(日) |
こども文学館えほんのひろば
「佐藤さとる コロボックル物語展ーだれも知らない小さな国」 |
9月18日(土)~10月20日(水) |
晩翠賞の50年 |
10月30日(土)~12月12月(日) |
文学に描かれた伊達政宗パネル展 |
1月8日(土)~2月6日(日) |
第9回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月15日(土)~3月21日(月・祝) |
瀬名秀明資料特集展 科学と文学の境界を超えて |
2009年(平成21)年度
3月28日(土)~7月5日(日) |
開館10周年記念特別展 「井上ひさし展 吉里吉里国再発見」 |
7月25日 (土)~8月30日(日) |
こども文学館 えほんのひろば
「あそぶぜ!かいけつゾロリのおたのしみ大さくせん
~原ゆたかとゾロリのなかまたち」 |
9月5日(土)~9月20日(日) |
仙台文学館 ミュージアムグッズアーティスト展 |
10月1日(木)~11月23日(月・祝) |
生誕100年記念巡回展「松本清張展 清張文学との新たな邂逅」 |
12月12日(土)~3月22日(月・祝) |
企画展『遠野物語』100年の記憶ー佐々木喜善と仙台 |
1月9日(土)~2月7日(日) |
第8回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
2008(平成20)年度
3月15日(土)~5月18日(日) |
東北大学創立100周年記念
特別展「学都に息づく夏目漱石の精神
~仙台の『漱石文庫』から」 |
5月31日(土)~6月29日(日) |
詩歌の書画展 |
7月19日(土)~8月24日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 長くつ下のピッピ |
9月6日(土)~10月19日(日) |
企画展「草野心平展 言葉をつかんでもちあげよ。」 |
11月1日(土)~12月14日(日) |
作家生活50周年 源氏物語千年紀 記念
特別展「瀬戸内寂聴展 ~生きることは愛すること~」 |
1月10日(土)~2月8日(日) |
仙台文学館開館10周年企画 寄贈資料展 |
1月10日(土)~2月8日(日) |
第7回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
2月14日(土)~3月8日(日) |
米原万里展 「ロシア語通訳から作家へ」 |
2007(平成19)年度
4月21日(土)~7月1日(日) |
没後80年記念特別展「人間・芥川龍之介
─やさしかつた、かなしかつた…」 |
7月16日(土)~8月28日(日) |
こども文学館 えほんのひろば スズキコージ |
9月15日(土)~11月25日(日) |
澁澤龍彦 幻想文学館 |
12月8日(土)~2月24日(日) |
みやぎの昔ばなし展ー佐々木徳夫の仕事から |
1月8日(火)~2月11日(月・祝) |
第6回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
2006(平成18)年度
4月15日(土)~6月25日(日) |
その芸術と愛の道程─ 高村光太郎・智恵子展 |
7月15日(土)~8月27日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 阿部笙子 |
9月16日(土)~11月5日(日) |
特別展「藤沢周平の世界展」 |
11月18日(土)~12月27日(水) |
読書サロン 仙台の作家たち |
1月7日(土)~2月12日(月・振休) |
第5回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月13日(土)~4月8日(日) |
歌人 扇畑忠雄展
─老いてなほ美しきものを吾は見む─ |
2005(平成17)年度
4月16日(土)~7月3日(日) |
与謝野寛・晶子展 |
7月16日(土)~8月28日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 馬場のぼる |
9月17日(土)~11月20日(日) |
宮尾登美子の世界展 ~生きぬく情熱を見すえて |
12月10日(土)~3月26日(日) |
佐藤鬼房展 ~その生涯と俳句の世界 |
1月7日(土)~2月5日(日) |
第4回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
2004(平成16)年度
4月17日(土)~7月11日(日) |
開館5周年記念 宮沢賢治展inセンダード ~永久の未完成 |
7月23日(土)~8月22日(日) |
こども文学館 えほんのひろば さとうわきこ |
9月4日(土)~10月31日(日) |
土井晩翠展 ”学者詩人の足跡” |
11月13日(土)~12月12日(日) |
向田邦子の世界展 ~そのまなざしの先に |
1月8日(土)~2月6日(日) |
第3回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
1月15日(土)~4月3日(日) |
おてんとさんの世界展 ~みやぎの子どもにみやぎの歌を~ |
2003(平成15)年度
4月5日(土)~5月25(日) |
生誕100年記念 林芙美子展 |
6月7日(土)~7月6日(日) |
近代文学にみる『源氏物語』展 |
7月19日(土)~8月24日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 川端誠 |
9月6日(土)~10月26日(日) |
曲軒作家生誕100年記念 聴く、観る 山本周五郎の世界展 |
11月8日(土)~1月18日(日) |
歌人 原阿佐緒展 生きながら針に貫かれし蝶のごと… |
1月10日(土)~2月15日(日) |
第2回 新春ロビー展 100万人の年賀状展 |
2月7日(土)~4月4日(日) |
没後100年記念 落合直文の生涯と事績展 |
2002(平成14)年度
4月20日(土)~6月9日(日) |
島崎藤村展 ~言葉につながるふるさと |
7月20日(土・祝)~8月25日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 飯野和好 |
9月7日(土)~10月20日(日) |
中原中也展 汚れつちまつた悲しみに… |
11月2日(土)~12月23日(月・祝) |
現代少年少女詩・童謡詩展 |
1月11日(土)~2月23日(日) |
第1回 新春企画 100万人の年賀状展~明治の文人から今を生きるあなたまで~ |
2001(平成13)年度
4月21日(土)~6月10日(日) |
アンビシャス・ガール 相馬黒光展 |
7月20日(土)~8月26日(日) |
こども文学館 えほんのひろば 武田美穂 |
9月8日(土)~10月21日(日) |
キャッチコピーの100年 広告~時代とことば |
11月3日(祝)~12月16日(日) |
特別展「吉川英治展 武蔵からバガボンドへ」 |
2月16日(土)~3月24日(日) |
ミニ企画展 「東一番町物語」 |
2000(平成12)年度
3月25日(土)~5月14日(日) |
開館1周年記念特別展 ことばの地平 石川啄木と寺山修司 |
5月27日(土)~7月9日(日) |
東北帝国大学教授による 文人サロンの書画展 |
7月20日(土)~8月27日(日) |
こども文学館 えほんのひろば とよたかずひこ |
9月9日(土)~10月22日(日) |
幻の童謡詩人 金子みすヾの世界展 |
11月11日(土)~12月17日(日) |
尾形亀之助展 ─「それからその次へ」 |
2月24日(土)~3月25日(日) |
佐左木俊郎展 |
1999(平成11)年度
3月28日(日)~5月26日(日) |
開館記念特別展 夏目漱石展 ─「漱石文庫」の光彩─ |
5月25日(土)~7月11日(日) |
開館記念特別展Part2 みやぎの杜の文学者たち |
7月24日(土)~9月5日(日) |
夏休み企画展 探検!こどもの本 |
9月25日(土)~11月7日(日) |
晩翠賞・晩翠児童賞40周年記念 日本の詩100年の軌跡 |
11月20日(土)~1月9日(日) |
遠藤周作の世界展 母なる神を求めて |
1月29日(土)~3月5日(日) |
来て・見て・感じる 新収資料展 |
展示室劇場『吉里吉里人』
会場 / 3階企画展示室 定員 / 30名 ※入場には企画展観覧券が必要です
日時:
3月21日(土・祝日) 14:00~
4月12日(日) 14:00~
出演:
ウィリーささき。(司会・ナレーション・朗読・演劇など幅広く活動。日本朗読検定協会認定プロフェッサー講師)