仙台文学館

ことばの
杜を
あるこう

2023.3.22(水)
病のごと 思郷のこころ湧く日なり 目にあをぞらの煙かなしも/石川啄木

特別展「いわさきちひろの世界 ピエゾグラフ展」

チラシ表PDF                チラシ裏PDF

やわらかな色彩と筆致で、子どものすがたを描きつづけた画家・いわさきちひろ(1918~1974)。あたたかさに満ちた作品の数々は、没後49年を経た現在でもなお多くの人々に愛されています。本展では、ちひろ美術館所蔵のピエゾグラフを中心に、その絵の魅力をお伝えします。
また展示では、ひとりの人間としてのいわさきちひろにも着目します。大正から昭和にかけての激動の時代に、女性として、画家として、ちひろはどのように生きたのでしょうか。ちひろが残したことばや、身のまわりの品々なども紹介し、その生き方と人物像を浮かび上がらせます。
展示を通して、いわさきちひろの世界を存分に感じていただければ幸いです。

*ピエゾグラフとは
ちひろ美術館では、2004年より、その時点での作品の風合いを後世に伝えていくため、原画をデジタル情報として記録し、保存していくアーカイブを続けています。同時に、そのデジタル情報をもとにして、「ピエゾグラフ」の制作も進めてきました。ピエゾグラフとは、耐光性のある微小インクドットによる精巧な画像表現で、ちひろの繊細な水彩表現まで高度に再現しています。光に強いピエゾグラフは、ちひろの作品の公開の可能性を大きく広げました。

いわさきちひろ(1918~1974)
福井県武生(たけふ)(現・越前〈えちぜん〉市)に生まれ、東京で育つ。東京府立第六高等女学校卒。藤原行成流の書を学び、絵は岡田三郎助、中谷泰、丸木俊に師事。1950年、紙芝居「お母さんの話」を出版、文部大臣賞受賞。1956年、小学館児童文化賞、1961年、産経児童出版文化賞、1973年、『ことりのくるひ』(至光社)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞等を受賞。代表作に『おふろでちゃぷちゃぷ』(童心社)、『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)などがある。

 

会期 2023年4月29日(土・祝)~6月11日(日)
会場 仙台文学館 企画展示室
休館日 毎週月曜日、5月25日(木)
開館時間 9:00~17:00(展示室への入場は16:30まで)
観覧料 一般810円、高校生460円、小・中学生230円
※各種割引あり ※小・中学生の方は「どこでもパスポート」等の持参で無料
主催 仙台文学館、ちひろ美術館
後援 朝日新聞仙台総局、河北新報社、毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、共同通信社仙台支社、時事通信社仙台支社、NHK仙台放送局、tbc東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、khb東日本放送、エフエム仙台

 

関連イベント ※いずれも、参加の際、特別展観覧券の半券が必要です。

①講演会「母、いわさきちひろの作品と思い出」
日時:
5月5日(金・祝)13:30~15:00
出演:松本猛氏(絵本・美術評論家、ちひろ美術館常任顧問、横浜美術大学客員教授)
定員:80名(抽選)
申込締切:4月14日(金)必着

②ワークショップ「ちひろの“にじみ”技法体験 マグネットとメッセージカードをつくろう
ちひろの技法を体験するワークショップです。水彩絵の具で紙に“にじみ”をつくり、好きな部分を切り取ってマグネットとメッセージカードを制作します。
日時:5月20日(土) (A)10:00~11:00、(B)14:00~15:00(A・Bは同じ内容です)
講師:宍倉惠美子氏(安曇野ちひろ美術館学芸員)
対象・定員:小学生以上、(A)・(B)各20組(抽選)
参加費:1人300円
申込締切:4月26日(水)必着

③講演会「いわさきちひろ~美しいものを守る闘い
日時:
6月11日(日)13:30~15:00  
出演:上野千鶴子氏(社会学者、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
定員:80名(抽選)
申込締切:5月23日(火)必着

【申込方法】
往復はがきに、イベント名、氏名、住所、電話番号、②のワークショップは希望時間(AまたはB)を明記して、締切日までに仙台文学館へ。申し込み多数の場合は抽選。
①③の講演会:はがき1通につき1名、②のワークショップ:はがき1通につき2名まで。
※規定人数以上のお申し込み、また1名で2枚以上のお申し込みは無効となります。
※いただいた個人情報は上記イベントのご連絡以外に使用しません。

 

【ご来館のみなさまへのお願い】
○体調がすぐれない場合はご来館をお控えください。
○館内では感染症予防にご協力をお願いします。

問合せ・申込先 仙台文学館
〒981-0902 仙台市青葉区北根2-7-1 TEL 022-271-3020 

※新型コロナウイルス感染症の状況により、内容に変更が生じる場合があります。詳細は当館ホームページ、SNS等でお知らせします